長唄三味線 杵屋勝禄江

長唄三味線教室 邦楽教育 大阪|杵屋勝禄江

長唄三味線の初歩指導 についての提案

音楽教育における 和楽器の指導

邦楽教育ページ

指導教本のご紹介

HOME»  プロフィール

プロフィール

学歴・職歴

S25.6.10 堺市海山町4-165-47 (出生・大阪市・愛染橋病院)
学歴
S32.3 宝珠学園幼稚園卒園(1年課程)
S38.3 堺市立三宝小学校卒業
S41.3 堺市立月州中学校卒業
S44.3 大阪府立三国丘高校卒業
S44.4 大阪基督教短大入学(夜間3年課程)
S48.3 大阪基督教短大卒業
職歴
S44.4 新日本製鐵 入社(情報システム課勤務)
S48.3 新日本製鐵 退職
S48.4 堺市立浜寺石津小学校勤務(3・5・6・5・6・4年担任)
S54.4 堺市立湊小学校勤務(5・6・1・2・1・2・5・6・1年担任)
H1.4 堺市立浜寺東小学校勤務(2年担任・音楽)
H11.3 堺市立浜寺東小学校退職
非常勤講師等勤務歴
H11.4 奈良教育大学非常勤講師(長唄・囃子)
H12.4 大阪府若年特別嘱託員(浜寺東小・コンピューター)
H12.10
~H14.3
京都市立芸術大学付属
日本伝統音楽研究センター
非常勤講師  特別研究員(教育における和楽器の活用)
H13.4
~H14.3
大阪府若年特別嘱託員(湊小・和楽器) 退職

 

音楽関係指導歴

  三宝小学校鼓笛隊(アコーディオン・リコーダー)
  月州中学校ブラスバンド(顧問 岡本肇師)
  三国ヶ丘高校 選択音楽 声楽(指導 野間師)
 ブラスバンド(フルート)
  ピアノ 安保蓉子に師事
S49.11 長唄 杵屋和潔に師事
S51.8 長唄 杵屋禄宣に師事
S51.11 箏曲 萩茂里卓子に師事
S62.3 長唄 杵屋勝宣江の名取り免許を受ける
S62.3 ピアノ 中川 博之に師事
H4.2 囃子 藤舎呂秀に師事
H6.11 長唄 杵屋勝禄に師事
H10.11 博報賞・文部大臣賞受賞(伝統文化教育部門)
H13.5  囃子 藤舎江秀の名取り免許を受ける
演奏会・コンサート
S63.10 文化庁公演 「娘道成寺」
H8.10.8 リサイタル「すずなりの会」ワッハ上方
委嘱作品 「くれはあやは」発表
定期公演 ねぎの会
川向勝祥主催 天満の市

 

長唄指導歴

長唄指導歴
H3.6.6 子ども長唄教室開講
H4.12.23 東京子ども邦楽祭り「越後獅子」
H6.6.6 子ども長唄教室「ザ・三味線」第一回発表会
H7 子ども長唄教室「ザ・三味線」第二回発表会
H8 子ども長唄教室「ザ・三味線」第三回発表会
H9 子ども長唄教室「ザ・三味線」第四回発表会
H10 子ども長唄教室「ザ・三味線」第五回発表会
東京子ども邦楽祭り「越後獅子」「勧進帳」
天地会(サンケイホール)
H11.4 杵屋勝宣江長唄教授所開業
H13.2 奈良教育大生発表「末広狩」「五郎」「越後獅子」
H13.2 おさらい会(1) さきみち会
H13.11 おさらい会(2) 天満の市
H14.2 奈良教育大生発表「越後獅子」国立文楽劇場
H14.3 おさらい会(3) さきみち会
H14.4 おさらい会(4) たぬきの会
H15.2 おさらい会(5)

 

次へ