HOME» 長唄三味線の初歩指導についての提案/左手の構え
三味線がどうにか膝の上に落ち着いたところで、早くバチを持って弾きたいところであるが、演奏のフォームとしてこの時期に身につけてしまいたいのが、左手での勘所の押さえ方である。指先の肉の部分と爪の両方で勘所を直角以上の鋭さで押さえるこの方法は「音締め」と言われ、バチ使いと並び音色の善し悪しを決定する重要な技術である。
私的な体験であるが、私は手ほどきの際師匠からこのことを指摘されなかったために、「プスパス」といった味気ない音で、稽古を続けねばならなかった。努力しても改善されない音に疑問を持ち、演奏家の舞台を双眼鏡で観察し、どうやら糸の押さえ方に問題があるようだと気付くまでに随分長い間かかってしまった。現在の師匠につき、正しい方法を指導され、いままでより良い音が出た時には目の前に新しい世界が開けたような気がしたものである。
このような無駄な回り道は避けさせたいと、いろいろ工夫を巡らす内にとても良い方法が見つかった。「ハジキ」である。「ハジキ」ではっきりとした音を出させるには指をしっかりと立て勘所を押さえなければならない。いつでも「ハジキ」が出来る状態こそが、理想的な指のスタイルなのである。
また、このスタイルは勘所の下のほうで行う方が正しく保ちやすいと思われる。初めて三味線を構えたときに、リラックスして、遊びのような感覚で「リンリンリンリン」と高い音で練習させれば、楽しく無理なく自然に良いフォームに導いていけるのではないかと考え、次のような指導を試みている。
|
・ 肩はリラックスして自然に下げる。
・ 親指と人差し指の股(水かきの部分)、指すりの布の部分のみで棹を支える。
・ 手のひらで棹を握り込んだり、受け止めたりしない。
・ 指は解放しておき、特に親指は棹の裏にくっつけたりせず外を向けておく。
・ 手のひらを胴の方(右下)に向け、指すりで棹を軽くこすりながら左手を上下させる。
・ 他の指は爪を短くまっすぐに切り、指全体はふんわりと丸くし、ピアノの鍵盤に対するように指先の爪と肉と両方で直角に押さえる。
|
その1 第1指(人差し指)と第3指(薬指)によるハジキ
・ 人差し指を立てさせるには高い音の勘所から順に低い音の勘所へ移ってハジキを試みる。
・ 人指し指をしっかり立て三の糸の勘所を強く押さえる。
・ 薬指(第3指)の小指側の先で、棹を引っかくような感じではじく。
・ 人差し指(第1指)の押さえが効いていれば、しっかりとした澄んだ音が出る。
・ 音を聞きながら良い押さえ方を試行錯誤させる。
・ 勘所を上下させながら連続してハジキをさせる。このとき棹を握り込んでいると勘所の移動がスムーズにいかない。準備運動として、前述のように
手のひらを胴の方に向け、指スリで棹を磨くようなつもりで左手を軽く上下させると良い。
|
・ どの勘所位置でも行うのであるが、演奏時には一番上の勘所で行うことが多い。
・ 勘所が上になるほど手のひらで棹を支えたくなるのだが、親指の付け根の指スリの部分のみが棹に触れ、
決して親指の腹や手のひらでは支えない。
・ 指先と爪で糸をしっかりと押さえつけ、棹を引っ掻くぐらいの気持ちではじく。
・ 一の糸と二の糸は「ロン」三の糸は「レン」という口三味線を唱えさせる。
|
その3 第1指(人差し指)と第2指(中指)によるハジキ
・ 実際の演奏では、いきなり第2指(中指)ではじくことはまず無い。第2指(中指)をバチで弾き、その続きではじく場合のみである。
・ ハジキを連続して行うのは「その1」の薬指によるハジキで人差し指をしっかり立てさせるのが目的なので、第2指(中指)によるハジキはバチ使いの
学習の後に扱うこととし、ここでは触れないでおく。
|
ここまでの教程は、受講生を疲れさせないように手早く行う。三味線の構えの場合と同様に、少し力が入ってきたら、「棹を磨きましょう」と言って
左手を上下させ、常に余分な肩の力を抜かせるようにしたいものである。
|